神社仏閣

本居宣長ノ宮は国学者の本居宣長を祀る学問の神様の神社。受験合格したいなら行こう

松阪城跡近くにある本居宣長ノ宮は、ほぼ同敷地に松阪神社と併設した変わったレイアウト。
まったく別の神社が隣同士にある不思議な立地です。
両方の神社を参れるお得なレイアウトになっています。

本居宣長ノ宮とは

三重県松阪市にある本居宣長ノ宮は松阪城跡の南側にあり、江戸時代の国学者・本居宣長を祀っています。

明治8年に山室村(松阪市山室町)の本居宣長の奥墓のかたわらに社殿を建立し、山室山神社と称されました。
明治22年に本居宣長奥墓から、松阪市役所の地に遷座(神仏の座をほかへ移すこと)。大正4年に現在の松阪発祥の地である四五百森の現在地に遷座され、昭和6年に本居神社と改称しました。
さらに、長年、本居神社として親しまれていましたが、平成7年に社号を本居宣長ノ宮と改称しました。

本居宣長ノ宮を学問の神として広く知られたお宮です。
全国でも数少ない氏子のいない神社なので、ご神体と広大な四五百の森の維持管理に、本宮奉賛会にご加入を推進されています。

本居宣長ノ宮の主祭神

本居宣長ノ宮の主祭神は主神が秋津彦美豆櫻根大人(本居宣長)、相殿が神霊能真柱大人(平田篤胤)です。
江戸時代の国学者を祀る全国でも非常に珍しい神社です。

本居宣長についてはこちら

 

松阪市の本居宣長記念館では、古事記伝を初めとして本居宣長について全てを知ることができる松阪市に住んでいたら本居宣長って名前を聞かないことはないと思います。 が、、、、実は何をしていた人かさえ知らなかったのが本音。 ...

本居宣長ノ宮ってどこにあるの(アクセス)

ピンポイントで本居宣長ノ宮へ行く場合は駐車場完備なので便利です。
また、本居宣長ノ宮は、近隣に無料の松阪市駐車場があるので、アクセスも良くって、その後も町中を歩いてまわる場合に凄く便利です。
という訳で、各交通手段でのアクセスは下記の通りです。

車でのアクセス

本居宣長ノ宮へ行く場合

本居宣長ノ宮は、御城番屋敷などがある松阪城の裏門跡の近くにあります。
裏門跡を出て右に曲がって、最初の道を右に曲がって坂をのぼるとあります。
カーナビを設定するなら「本居庵」が神社の入り口の横になります。

駐車場は、鳥居を車で入って、すぐ右手に数台駐車できます。

ここに駐車できれば一番良いのですが、満車の場合は左側にある坂道を登っていきます。

のぼった左手に未舗装の駐車場が広がっています。

初詣なんかでなければたいていは問題なく駐車できますよ。
右手にも駐車スペースがありますが、他施設なので駐車厳禁ですよ。

近隣の観光地を歩いてまわる場合

伊勢自動車道松阪インターを降り、そのまま直進していただくと商業施設パワーセンターが見えてきます。
その信号左折し、真っ直ぐ進むと桑名三重信用金庫川井町支店(川井町4交差点)を右折し、真っ直ぐ進み橋を渡った新松阪交差点を左折して、道なりに進むと右手に松阪市駐車場(松阪市民病院前)があるので駐車し、徒歩10分

公共交通機関でのアクセス

三重交通バス

近鉄・JR松阪駅のJR改札口側バスターミナルから「松阪中央病院行き」に乗り、「市役所前」下車して徒歩7分。
所要時間 約4分 大人:210円 小児:110円

市街地循環バス「鈴の音バス」

近鉄・JR松阪駅から左回りで「市役所前」下車して徒歩7分。
所要時間 約4分 小学生以上100円

徒歩でのアクセス

近鉄松阪駅、JR松阪駅より徒歩20分

本居宣長ノ宮について基本的なこと

本居宣長ノ宮は入場は24時間訪れることは可能です。
ただし社務所の受付時間は8時30分~17時までですので注意してください。
特にお休みなどはなく、お参りならいつ行っても問題ありません。
祈祷などは電話で事前に予約するようにしておいてください。

名称 本居宣長ノ宮
住所 三重県松阪市殿町1533-2
電話番号 0598-21-6566
営業時間 終日開放(社務所8:00~17:00)
定休日 なし
サイト http://motoorinorinaga.org/

本居宣長ノ宮を見学(写真で案内)

・一の鳥居

松阪城の裏門跡から程近くに、本居宣長ノ宮の一の鳥居があります。

本居宣長ノ宮の看板の横には、必勝合格祈願の大きな旗。

さすが学業の神様ですね。

あと、ところどころに、隣の松阪神社とは関係ありませんの文言が。

まぁ隣なんで一体と思ってしまうのも分かりますが、よっぽど間違えなんかが多いんでしょうね。
早速、鳥居をくぐって右手には手水舎があります。

ちょっと迫力不足のライオン?から水がチョロチョロ出ています。
それでは手を清めます。

こんな看板がありほっこりします。
「この近くにポケモンスポットがたくさんあります。どうぞ麦とろ飯を召し上がりながらおくつろぎ下さい」
お店への誘導が出来ています。

二の鳥居

階段をのぼりきったところが二の鳥居
近くの写真はありませんが、一番奥に見えるかな。

階段をのぼったら境内です。

まわりは木々が茂ってて昼間でも少し暗い感じ。

社務所

受験シーズンは受験生でいっぱい。

他にも御札、お守り、おみくじ、合格祈願絵馬などを求められます。
他にも命名、お宮参り、七五三、結婚式、厄除けなどの祈祷もやっています。

石の駅鈴

本居宣長記念館が開館した昭和45年に牧戸正平さんより寄進された石の駅鈴です。
松阪駅前にもあったなぁと今更思う。
牧戸正平さんの情報仕入れたが分からんので、一般人かなぁ。

本居宣長歌碑

昭和34年に建てられた歌碑は、本居宣長の6世孫にあたる本居弥生さんの筆です。

「しきしまの やまとこころを 人とはば あさひににほう 山ざくらばな」

最も有名な和歌が刻まれています。
山ざくらって、朝日軒本舗のお菓子はここが由来なんや。
鈴の形してるし本居宣長と関係してくるもんなぁ。

絵馬

ほぼほぼ受験関係の絵馬でした。
自分もそうでしたが、最後は神頼みですね。
書いてある文書読んでるだけでも面白い(失礼)

末広稲荷大神

境内社の末広稲荷大神です。

御祭神は宇迦之御魂大神となっています。

以前は興和紡績株式会社松阪工場に遷座していましたが、工場閉鎖により松阪の名の発祥の地である、この四五百の森に遷座されたそうです。

本居宣長ノ宮拝殿

拝殿の社号額。

立派ですね。

まずは賽銭箱にお賽銭を入れます。
鈴をならしたら2礼2拍手をし、その後手を合わせて感謝を祈ります。
終わったら1礼して参ってきました。

まとめ

まわりは木に囲まれて少し暗めで雰囲気のある境内です。
学業に悩んだら、最後は神頼みで本居宣長ノ宮へGO!!

人物が祀られているめずらしい神社。
松阪の誇る偉人本居宣長は市内中にいろんな施設がありますね。
さすが地域で愛されている人物ですね。

松阪市の本居宣長記念館では、古事記伝を初めとして本居宣長について全てを知ることができる松阪市に住んでいたら本居宣長って名前を聞かないことはないと思います。 が、、、、実は何をしていた人かさえ知らなかったのが本音。 ...
古事記伝の本居宣長が生涯すごした本居宣長旧宅(鈴屋)は当時の生活を思い浮かべることができる本居宣長記念館に隣接して、医者・国学者であった本居宣長の旧宅があり、2階にあった書斎を鈴屋と呼んでいました。 書斎は、53歳の時に物置...
本居宣長旧宅跡は古事記伝が生まれた本当の場所で、建物は松阪城敷地内に移転されてます松阪を代表する医者・国学者である本居宣長。 住んでいた家は、松阪城跡の隠居丸に移築する前の本居宣長旧宅跡は本来の場所です。 今は、平...