どこの地方でも少子高齢化、過疎化が進んでいます。
三重県松阪市においても、同様で特に松阪市街地から西部に位置する飯高町、飯南町はそれが顕著になってきています。
そんな中の取り組みのひとつとして、親子山村留学生を募集しています。
今回募集している松阪市立香肌小学校は、全校児童16名の小さな小学校です。
親子山村留学生とは
これはどこに住んでいてもですが
子どもの電車通学が心配・・・
ゲームばかりで、外で遊ばなくなった・・・
友達との関係は大丈夫かなぁ・・・
などなど親にしても子にしても悩みがあると思います。
少し視点を変えてみる経験ってのも良いかなと、最近つくづく思っています。
都会では都会の経験もできますが。
田舎では田舎の体験が出来ます。
どちらが良いのかは分かりませんが、ひとつの選択肢として。
松阪市飯高町に位置する香肌小学校では、豊かな自然のなか、自らの目で見たり、聞いたり、触ったり、味わったりなど子どもの五感を最大限使って学ぶ体験授業を行われているとのこと。
小さい小学校だからこそ、学年を超えた繋がりにより、大きい学年の子の姿をみて学ぶこともたくさんあります!
そんな中で、香肌小学校のPTAが「香肌小学校親子山村留学実行委員会」を立ち上げ、地区外の小学生親子を対象に一定期間、校区に住んで小学校に通い、移住定住を促す山村留学制度の取り組みを始められました。
少しでも興味があるならご相談を。
豊富な体験プログラム
「都市部の学校では、直接体験の機会が減っているといわれる中、豊かな自然に囲まれ、歴史と伝統あるこの地域に立つ香肌小学校では、実際に自分の目で見て確かめ、聞いたり、触ったり、味わったりなど自分の感覚を最大限使って学ぶことが当たり前のようにできます。自分の感性を働かせることで、ものを見る目や感じる心、感動する心など豊かな心が育ちます。また、なぜだろう、不思議だなと思う気持ちは課題意識となり自ら課題追求する態度を育ててくれます。」 (平成30年度卒業式 谷口校長先生式辞より抜粋)
①豊富な自然体験
②CS(コミュニティスクール)制度
③縦割り活動
④先進的な英語教育
※詳しい内容はこちらから
ブログでも毎日の学習なんかが紹介されています!
ちょっと他では体験できない内容、大人でも楽しそう~って思える。
募集対象
小学校1~6年生1名以上、保護者1名以上で、松阪市飯高町香肌小学校区に住民票を移していただける方
募集期間
随時受付中です。
いつでも相談できるんです。
住居
空き家バンク物件などから賃貸物件を紹介
改修及び修繕が必要であれば、松阪市空家バンク活用補助金(改修補助金)制度なども活用できる可能性があります。
あと、家賃無償のお試し住宅もあるんだそうです。
最大3ヶ月まで、田舎生活を体験できる。
ちょっと良すぎる建物やん。
親子山村留学生説明会
なかなか、直接相談はしにくい。
そんな場合は、香肌小学校親子山村留学生説明会へ行ってみては。
開催日時 | 2020年(令和2年)3月20日(金・祝) 13時00分~16時00分 |
---|---|
開催場所 | 松阪市立香肌小学校 三重県松阪市飯高町森1810-2 |
開催内容 | ①香肌小学校の特色ある教育、親子山村留学制度についての説明 ②学校見学 ③山村留学生親子向け賃貸住宅見学 |
「香肌小学校って、親子山村留学生を募集しているらしいけど、どんな学校?」
「香肌小学校の授業って、どんな様子なの?」
「実際に親子山村留学した時の、賃貸住宅ってどんなところ?」
などなど、疑問に対してお答えしてもらえます。
親子山村留学実行委員会の代表は、3年半前に大阪から飯高町に移住された方で、同じ境遇の方なので安心して相談することが出来ますよ。
参加者の声も参考に
とはいえ、いきなり申込みにも勇気が入ります!
実際に田舎でのんびり暮らしたいと言われた方が、都会にいたときより忙しくなって落ち着かないって声も良く聞きます。
是非、Iターン、Uターンで移住された方の声を聞いてみては??
あと!
一定の要件をクリアすると松阪市移住支援補助金なんかも出るんですね!
効率よく利用すると移住などの負担も軽減できます。
お問い合わせ、申込み
主催 香肌小学校親子山村留学実行委員会
松阪市立香肌小学校
電話番号 0598-45-0152
E-Mail kahadaes@mctv.ne.jp
サイト https://kahada-es.jimdofree.com/


ttps://matsusaka-2shin.com/kankou-fukanotanada/

